投資にかかる税金の金額について
資産運用の基礎知識 Vol.24
資産運用の種類(株式、投資信託、先物取引)ごとに、実際にかかる税金の金額を試算してみましょう。
株式の税金
計算の手順は
(1)銘柄ごとの取得費を計算
(2)銘柄ごとの譲渡所得額(課税の対象となる収益金額)を計算
(3)銘柄間で損益通算
(4)税金額を計算
次のような売買結果があったと前提して、試算していきます。
<売買結果>
●銘柄A
買い:300円(2,000株)
買い:250円(3,000株)
売り:400円(5,000株)
●銘柄B
買い:700円(3,000株)
売り:680円(3,000株)
<手数料>
1回の売買が消費税込み540円と仮定します。
(1)銘柄ごとの取得費の計算
●銘柄A
1回目の買い:300円×2,000株+540円=600,540円
2回目の買い:250円×3,000株+540円=750,540円
●銘柄B
700円×3,000株+540円=2,100,540円
(2)銘柄ごとの譲渡所得額(課税の対象となる収益金額)の計算
計算式:売却の約定代金-取得費-売却手数料
銘柄A:(400円×5,000株)-(600,540円+750,540円)-
540円×2回=647,840円
銘柄B:(680円×3,000株)-2,100,540円-540円=▲61,080円
(3)銘柄間で損益通算
銘柄Aの譲渡益 647,840円+銘柄Bの譲渡益
▲61,080円=586,760円
(4)税額の計算:銘柄通算の結果に税率を掛けます。
(586,760円×所得税15.315%)+(586,760×地方税5%)=119,200円
投資信託の税金
投資信託の譲渡益については、株式の税金計算と同じ手順で計算されます。投資信託の場合は、「株式投資信託の分配金」に関する税制が特殊ですので紹介します。
株式投資信託の分配金は、「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があります。
投資家がその投資信託を買ってから値上がりした分に相当する金額を普通分配金、投資家が買ってから値上がりしていない部分(元本の払戻しの意味を持つ部分)が特別分配金です。
普通分配金は税率20.315%の課税対象となりますが、特別分配金は課税されません。
<計算例>
・買った時の基準価額:9,000円(これを個別元本といい、数回買った場合はその平均値)
・分配金が出る前の基準価額:10,000円
・払い出された分配金の金額:1,500円
この場合、投資信託を9,000円で買って10,000円に値上がりしていますので、その差1,000円分が実質的な収益分です。
そこで、払い出された分配金1,500円のうち、1,000円が普通分配金です。残りの500円は、収益が上がっていない部分が払出されたこととなり、投資元本の払戻しの性質を持つ特別分配金となります。
したがって、普通分配金1,000円に対して税率20.315%がかかり、税額は203円となります。これに保有する口数を掛けた分が納めるべき税額です。
先物取引の税金
先物取引の利益は雑所得となりますが、他の所得と分離して計算し、確定申告をする「申告分離課税」です。実際の計算方法としては、株式の税金とほぼ同じですが、所得の種類が異なるため、株式や投資信託との損益通算はできません。
では、先物取引の
(1)収入金額の計算
(2)必要経費等の計算
(3)申告する所得金額
(4)税金額
を試算してみましょう。
<売買結果>
●金標準
買建てA:6,800円×1,000(倍率)×10(取引枚数)=68,000,000円
売仕切A:7,000円×1,000(倍率)×10(取引枚数)=70,000,000円
●白金標準
売建てB:3,600円×500(倍率)×10(取引枚数)=18,000,000円
買仕切B:3,300円×500(倍率)×10(取引枚数)=16,500,000円
<手数料>1枚あたり片道500円(会社によって異なります。)と仮定します。
(1)収入金額の計算
●金標準
計算式:売仕切の約定金額-買建ての約定金額=収入金額
計算例:A:70,000,000円-68,000,000円=2,000,000円
●白金標準
計算式:売建ての約定金額-買仕切の約定金額=収入金額
計算例:B:18,000,000円-16,500,000円=1,500,000円
合計:2,000,000円+1,500,000円=3,500,000円
(2)必要経費の計算
500円×10(枚数)×4(A、B往復)=20,000円
(3)申告する所得金額
計算式:収入金額-必要経費=所得金額
計算例:3,500,000円-20,000円=3,480,000円
(4)税額の計算:
(3,480,000円×所得税15.315%)+(3,480,000円×地方税5%)=706,962円
資産運用の基礎メニュー
- 資産運用の基礎
- 資産運用の種類について
- 株価が変動する仕組み
- 金利が変動する仕組み
- 為替が変動する仕組み
- 資産運用における様々なリスク
- 資産運用のリスクを減らすには?
- 資産運用はいくらから始められる?
- 投資信託のリスクとメリット
- 株取引のリスクとメリット
- 先物取引のリスクとメリット
- NISAのリスクとメリット
- 投資にかかる手数料について
- 投資ポートフォリオの作り方
- 投資と貯蓄のバランス
- 余裕資金の運用方法について
- おすすめの資産運用のバランス
- 利回りなど投資の目標設定について
- 老後資金の運用方法
- 実質年率(年利)の計算方法
- 株価などのチャートの見方
- 日本経済新聞の読み方
- 資産運用にかかる税金について
- 投資にかかる税金の金額について
- 投資にかかる税金の優遇措置について
- 投資の確定申告をする方法
- 年末調整と確定申告の違い
- 株式投資の税金の計算方法
- 投資信託の税金の計算方法
- 先物取引の税金の計算方法