実質年率(年利)の計算方法

資産運用の基礎知識 Vol.20

実質年率(年利)の計算方法

預金等の受取り利息、借金の支払い利息、株式の配当、投資の収益など、利率を気にかけている人も少なくないと思います。
「預金の利息1.0%」と「株式の収益率(値上がり率)が3カ月で0.3%」ではどちらの収益性が高いか?と考えた時に、単純に1.0%の方が0.3%より有利というわけではありません。

収益性は同じ条件で比較する必要があるため、期間を1年に統一して計算します。1年に換算した利率を実質年率(年利)と言います。

利率の計算方法

実質年率の計算をするために、まずは利率・収益率の計算方法を覚えておきましょう。

預金等の利息:利息の金額÷元本金額×100=利率(%)

株式等の収益:(売却した金額-投資元本額)÷投資元本額×100=収益率(%)

どちらも考え方は同じで、収益金額を元本で割ればよいのです。

実質年率(年利)の計算方法

次は、年率の計算方法です。通常、預金や債券の受け取り利息や借金の支払い利息は、もともと年率で表示されていますが、株式投資では保有期間が様々であるため、1年に統一して計算します。
では、株式を買ってから約3カ月(91日)経った時に、収益率(値上がり率)が0.3%だった場合の年率を計算してみましょう。

計算式:収益率÷経過期間(日数)×1年(365日)=年率(%)
計算例:0.3%÷91日×365日=1.2%

実質年率では1.2%の収益率となりました。年利1.0%の預金金利より収益性が高かったことがこれで分かります。では、もう一つ、収益率(値上がり率)が0.3%で株式の保有期間が約1年6カ月(547日)だった場合の計算です。

計算式:収益率÷経過期間(日数)×1年(365日)=年率(%)
計算例:0.3%÷547日×365日=0.2%

1年6カ月で0.3%の収益率であったならば、年率にすると0.2%となるため、この場合は年率1.0%の預金金利の方が収益性が高いことになります。

なお、経過期間を簡単な方法で計算するケースもあります。
例えば、株式を700円で買い、配当が50円(年2回配当のうちの1回)出た場合など、厳密な計算を必要としない場合は、月割で計算することがあります。この場合、単純収益率は7.1%(50円÷700円)です。これの年率計算をしてみます。

計算式:収益率÷経過期間(月数)×1年(365日)=年率(%)
計算例:7.1%÷6ヵ月×12ヵ月=14.2%

年率から収益金額を計算する方法

では、年率から実際の収益金額を計算する方法も見ておきましょう。
年利1.0%の預金に100万円を預けて1年経つと1万円の利息になります(100万円×1%)。では、この預金を約3カ月(91日)保有した場合に、利息がいくら付くか計算してみます。

計算式:元本金額×年利率÷1年(365日)×保有期間(日)=収益額
計算例:100万円×1.0%÷365日×91日=2,493円

次に同じく、約1年6カ月(547日)保有した場合の利息は……

計算式:元本金額×年利率÷1年(365日)×保有期間(日)=収益額
計算例:100万円×1.0%÷365日×547日=14,986円

資産運用の基礎メニュー

  1. 資産運用の基礎
  2. 資産運用の種類について
  3. 株価が変動する仕組み
  4. 金利が変動する仕組み
  5. 為替が変動する仕組み
  6. 資産運用における様々なリスク
  7. 資産運用のリスクを減らすには?
  8. 資産運用はいくらから始められる?
  9. 投資信託のリスクとメリット
  10. 株取引のリスクとメリット
  11. 先物取引のリスクとメリット
  12. NISAのリスクとメリット
  13. 投資にかかる手数料について
  14. 投資ポートフォリオの作り方
  15. 投資と貯蓄のバランス
  16. 余裕資金の運用方法について
  17. おすすめの資産運用のバランス
  18. 利回りなど投資の目標設定について
  19. 老後資金の運用方法
  20. 実質年率(年利)の計算方法
  21. 株価などのチャートの見方
  22. 日本経済新聞の読み方
  23. 資産運用にかかる税金について
  24. 投資にかかる税金の金額について
  25. 投資にかかる税金の優遇措置について
  26. 投資の確定申告をする方法
  27. 年末調整と確定申告の違い
  28. 株式投資の税金の計算方法
  29. 投資信託の税金の計算方法
  30. 先物取引の税金の計算方法